ツーリングの要件を満たす、バイクウェアの例

前回、整理したツーリング向けバイクウェアの要件

  • プロテクター
  • 防水性
  • 温度調節 (ベンチレーション)
  • バタつきを防ぐ

を満たす製品を、この記事ではいくつか紹介したい。

ちなみに、「プロテクター」と「バタつきを防ぐ」というポイントは、ほとんどのバイク専用ウェアが満たしている要素なので、この記事ではそれ以外の「防水性」「温度調節」に注目して説明する。

温度調節 (ベンチレーション) と防水性の両立

これは、胸、腕、背中にベンチレーション (通気の仕組み) があり、暑い時期でもそれらを開けるとかなりの通気性があり、寒く感じるときは閉めるだけで対処でき、「温度調節」がしやすい。また、このフルイヤージャケットには、着脱式の透湿防水ライナーと、中綿入り保温ライナーが着いている。特に前者を内側に着けておくと、別途レインウェアを上に着込まなくても、雨の中バイクを走らせられるのが便利だ。つまり前回挙げた要件の「防水性」も満たしている。

ただ、難しいのは、透湿防水ライナーを付けて「防水性」を満たした状態だと、ベンチレーションがふさがれてしまい、機能しないことだ。つまり「温度調節」のベンチレーションと「防水性」が同時に両立しないということである。

この 2 つの要素を両立できるモデルとして

がある。

これはインナーがなくても単体で防水性を持つため、暑いときはインナーを外す作業をしなくてもベンチレーションを活用できる。ベンチレーションも胸と背中に大型のものがあり、かなりの快適性を期待できる (実はまだ着てバイクに乗ってみていないのだが)。また、これと対になったパンツもある (こちらは昨シーズン大活躍してくれた)。

まとめると

ベンチレーションと防水性が両立するモデルはそんなに多くないけど、便利

ということである。

通気性と撥水性の両立

防水モデルは、雨を服の内側に入れない。ただ、透湿性 (服の中の蒸れを解消する力) は一定あるものの、綿やポリエステルが自然と備えている通気性、風を通す性質はない。ゴアテックスなどのレインウェアのように、もっと雑に言うと雨ガッパのように「蒸した」感じになってしまう。蒸し暑い時期は特に不快に感じる要素だ。つまり、通気性は服が本来持っている、快適性の大きな要素になっている。

上記の DRYMASTER エクスプローラーパンツは、太ももの前後にベンチレーションが付いているため、バイクに乗っている時は一定の通気があり快適だが、バイクを停めてお店に入ったりするとどうしても蒸す感じがある。そのため、着る時にちょっとした覚悟が必要だ。

以前、脚で山道を歩くハイキングの際、雨は降っているが横殴りの雨ではないというくらいの時に、熟練のガイドの方がゴアテックスのような防水性はないものの、撥水性と通気性のある山用パンツを履いていることがあった。これだと、多少の雨でも内部に染み込まず、表面で弾いてくれる (ずぶ濡れになるような状況だと染み込んでしまうが)。上着のほうが濡れやすいし、脱いだり着たりもしやすいので、パンツだけこういった素材を使うというのは理にかなっていると思った覚えがある。

夏の暑い時期向けに、バイクでも同様の機能を持つ製品はないかと思って探していて最近見つけたのが、TAICHI のクイックドライ素材だ。これは通気性と撥水性を両立している。

なんと、またもや TAICHI 製。DRYMASTER エクスプローラーシリーズとのセットで、このメーカーは機能性素材に強みを持つのか? と思っているが、実際のところ、これがどれくらい雨を弾いてくれるのか、通気して涼しいのか、まだ身に着けてバイクに乗ってみていないのでわからない。今乗っている Tracer9 はハーフカウルが付いていて、風雨をかなりよけてくれるので、その点とセットで期待している。

これらの要素は常にすべて必要か?

今回は防水性とベンチレーション、通気性と撥水性のいいとこ取りの例を説明しているが、これらはいつでも必要となる要素ではない。

気温が 28 度を超え、天気がよく蒸し暑い時期は通気性を取るしかないので、フルメッシュジャケットを着るので良いと思う。北海道ではフルメッシュジャケットはいらないという意見も目にするが、住んでいる者としては、暑くて正気を保つのが難しいような日もあるので、そういった日には必要になってくると実感している。

一方で、気温が常に 15 度を下回るような寒い状況であれば、ベンチレーションや通気性を気にする必要はない。中綿の入った暖かい格好をすれば良いと思う。

どっちつかずの、暑かったり、寒かったり、雨が降ったり止んだりする時が問題なのだ。そういったときはこの記事で紹介したような、複数の要素を両立できるウェアを選ぶと便利である。

ツーリング用バイクウェアに求める要件 (選び方)

2 年前に普通二輪と大型二輪の免許を取った。正直、どんなプロテクターとバイクウェアがベストなのか、いろいろウェブで調べても最初はよくわからなかったし、これから雪が解けて 3 シーズン目が始まる今でもまだ試行錯誤中だ。ただ、こういう (40 歳をだいぶ前に過ぎた、大人の) バイク初心者がどういう考えをしながら、どういう風にプロテクターとバイクウェアを選んでいったか、という経験談やポイントを、最初の頃いろいろ読めればよかったのにと思っていたので、自分で書いてみることにする。

私は当初、林道を走ってみたいと思って普通二輪免許を取得し、ヤマハ・セロー 250 を購入したが、思いのほか初心者にとって林道走行は難しいことがわかり、また舗装路の遠出が予想外に気持ち良いと気づいたので、一日がかり、あるいは泊りがけのツーリングがバイク利用の中心になっている。その後、大型免許を取得し、スポーツ・ツアラーに分類される排気量 900cc のヤマハ Tracer9 GT を増車した。そのためここで説明するバイクウェア選びもツーリングが前提になっている。日常の足としてバイクを利用する場合は、ウェアの選び方も変わってくると思う。また、ハーレーダビッドソンのような、スタイル (服装の見た目) が重要なバイクも対象としていない。どちらかというと、バイクウェアの持つ機能面に注目して説明する。あらかじめご理解いただいた上で、読み進めてもらえたら幸いである。

さて、実際バイクウェア選びを振り返ってみることで、バイクウェアにどのような要素が必要なのか整理できたので、まずはそれから書いていきたいと思う。

ウェア要件 1: プロテクター

通っていた自動車学校では、コミネ製の外付け胸・背中・肩、肘、膝・すねのプロテクターを貸してくれて、装着することが教習や検定を受ける上で必須だった。教習中にケガをするようなことはなかったが、免許取得後も同等のプロテクターをすることは自分にとって必要だろうと考えた。実際、普通二輪を取得したその日のうちに、納車されたヤマハ・セローの発進時トルクが教習車より弱いということを理解する前に、クラッチミートした際エンストし、停止状態で転倒したが、ちょうどその時胸のプロテクターを着けていたため、大事には至らなかった (とはいえ、ひと月くらい肋骨が痛くて、そちら側を下にして眠れなかったのだが)。

四輪自動車には衝突時の衝撃吸収性 (クラッシャブルゾーン) があり、人間が乗り込む部分は変形しにくいフレームで硬く守られている。つまり、外骨格を備えた乗り物である。それに比べるとバイクは生身をさらして走る乗り物だ。ちょっとしたミスが転倒につながるし、自分がどんなに注意していても、もらい事故は起き得る。そう考えると、プロテクターの装備は欠かせない。プロテクターにもレベルがあるようだが、同じ CE 規格でもレベル 2 のほうが衝撃吸収能力が高い。

一方、教習所で使うような外付けのプロテクターは「いかにも」な見た目になってしまうという問題がある。ツーリングに出かけても、そういった見た目でバイクに乗っている人を見かけたことはない。プロテクターを内蔵したバイクウェアか、服の下に付けて目立たないインナータイプのプロテクターか、どちらかがほぼ必須である。

ウェア要件 2: 防水性

オープンカーを除く四輪車には、屋根が付いていて、雨がしのげる。バイクには当然ながら屋根はない。近所を走る程度であれば、天気予報をよく確認しておき、雨の降りそうな日は乗らない、という選択肢もとれる。一方で、泊りがけの長距離ツーリングなどでは、行った先で天気を選ぶことはできない。最初から雨のことを考慮しておく必要がある。

自分の足で山道を歩くハイキングでは、雨が降ってきた時にバックパックを降ろし、上からゴアテックスなどの防水透湿素材のレインジャケット、レインパンツを着ることになる。当初、バイクでもそういった対処をすれば良いと思ってレインウェアを持参していたが、バイクの場合、雨が降るたびにバイクを安全に停められる場所を探して停め、パンツに至ってはブーツをいったん脱ぐか、ブーツを履いたままレインパンツを履く必要がある。これは実際にやってみると、かなりわずらわしい作業である。また、降ったりやんだりもコロコロ変わることが多く、すぐ雨がやむだろうと思いながら走っていると思いのほか短時間でびちょ濡れになることもあるし、レインウェアに着替えたのにすぐやんでしまった、ということも起こる。

ツーリングをしていると、雨が降ってきても気にしないで走っている人がかなりいる。そういう様子を目にしてからあらためてバイクウェアを調べてみると、バイクウェア自体に防水性を持たせているものもけっこうあるとわかった。防水性はすなわち通気性がないということなので、暑い季節に手放しで着ていられるものではないが、最初から防水性を持つバイクウェアを用意しておいた方が、上記のような着たり脱いだりの手間は省ける。

ウェア要件 3: 温度調節

現代の四輪車には、ほぼすべてエアコンが装備されている。一方でバイクにはエアコンはない。暑さ寒さは、バイクウェアで制御する必要がある。そして、暑すぎる場合も寒すぎる場合も、乗り手の集中力と体力を削ぎ、結果的に安全性を左右する場合がある。

十分に寒い時期はしっかり着込むしかないので、あまり迷いがない。また、通風性も必要ないので、防水素材のものを着ることにも抵抗がない。

問題は暑くなったり、寒くなったりする時期だ。日常生活では服の脱ぎ着で対応することになると思うが、防水性のところで説明したようにバイクを停めて着替える手間が発生してしまう。これに対応するため、一部のバイクウェアは、ベンチレーション機構を持っている。これは、ジッパーやベルクロテープなどを使い、開閉できる部分を用意することで、外気をウェアの中に取り込む/取り込まないをコントロールできる構造である。これがあると、ウェアの見た目が「いかにもバイクウェア」になってしまうという欠点はあるが、利便性、快適性は高い。長距離ツーリングが中心であれば、ウェア選択の重要なポイントになってくる。

ウェア要件 4: バタつきを防ぐ

最初の頃、インナータイプのプロテクターを使って、上着はふだん使いの薄手のパーカーを着る、というようなことをしていた。正直に言うと「いかにもバイクに乗っています」という格好をしたくなかったからだ。ただ、これをすると思っていた以上に、風にあおられて服がバタつく。ずーっとバタバタバタバタ音を立てているので、わずらわしいし、服も傷んでしまう可能性がある。バイクは、風を切って走ることが醍醐味の乗り物なので、長距離ツーリングでは風にあたってもバタつかない、専用のウェアを着たほうがいいということが経験的にわかった。

バイクウエアは、素材やデザイン自体がばたつきにくいものになっている上、袖の入り口や途中、ジャケットの裾などを細く絞って固定する仕組みを持っている。一度そういったウェアに慣れてしまうと、もうふだん着で遠出はしたくなくなってしまう。

これらの要件を満たしたものは?

こういったバイクウェアに求める要件、ポイントは、バイクに 2 年近く乗ってきて、振り返ってみて初めて明確にできたものである。実際はいきあたりばったりで、その時その時で「これがベストかな?」と思いながらウェアやプロテクターを買ってみて、それを着てはバイクに乗ってみて、結果的に無駄な買い物をしながら気づき、理解してきたものだ。次の記事では、その結果こういうものが良さそうだ、とわかったものを紹介したい。

函館に引っ越すことになった経緯

(これは以前、Facebook に友達限定で公開した文章をもとに、一部修正したものです)

ある年 の 7 月にじっくりひとりで考えごとをしたいと思って 1 週間、函館に宿をとった。函館は 2 歳から 7 歳まで過ごした場所だし、祖父母が住んでいたので、神奈川に引越してきてからも何度となく行った。というか、祖父母が亡くなった後も何故だかまた行こうと何度も何度も思う場所だった。

実際は直前に急ぎの仕事を引き受けてしまったので、毎日午前中にリモートミーティングをしていて、静かに考えごとをするような雰囲気にはならなかったんだけど、それでも日暮れ前にはジョギングして、その後宿の屋上にある函館空港が見える温泉につかるというゆったりした日々を過ごした。

宿は湯の川にあったので、走る時は漁火通という海岸沿いの道を函館駅函館山の方向に行って、適当なところで引き返してくるというコースをとった。子どものころ、家から函館駅近くのデパートまで行く時に、バスで何度も通った見知った道だ。いつものように、最初は短めにして、だんだん回を重ねるにしたがって距離を伸ばしていった。

途中、海側の一度も入ったことない細い路地に進むと、海岸に面した土地に「売物件」という看板が立っていた。すごい気持ちのいい場所なので、持っていた iPhone で写真を撮り、看板も拡大する形で別途撮った。

当時、知人と起業した、まったく売上の立たない会社を精算したばかりで、それまで受託の仕事も最低限に絞り、生活を切り詰め、貯金の残高はジリジリと減っていくという状況だった。いつかこんなところに住めればいいなとは思うけど、まぁフリーランスだし、お金が貯まったらだな、と思うことにした。

ただ、函館に住みたいという気持ちは変わらなかったので、その翌年の夏に妻と子といっしょに賃貸物件を探しに行った。海の見える物件もあるにはあるんだけど、どうも「ここだ」という気がしない。そんな中、妻をそのジョギングの途中で見つけた土地まで連れて行った。「まぁ売り土地なんで今は無理なんだけどね」とか言いながら。

そうしたら「こんな気持ちいい場所なら、とにかく申し込むべきじゃない?」とのこと。たしかに。ローンが降りるかどうかなんて気にしないで、ここに住みたいならとにかく申し込んでみればいいのか、と思い、土地を買う、家を建てるということがどういうことかもまったくわからないまま、看板に出ていた番号に電話をかけてみた。

すると「あの土地は現在商談中です」とのこと。。。夢はあえなく消えた。

もやもやしたまま、賃貸で住みたいと思いきれる物件も見つからないまま、神奈川に帰ってくることに。 その後夫婦で毎週のように函館の海の見える物件を探す日々。その土地がウェブ上で「商談中」表示のままなのも変わらず。

さらにその翌年の 2 月くらい、春には子どもも小学校に上がるというタイミングなので、その前に引越してしまおうかという気分になり、また物件を見に行くか、という話を妻とする。その中で「ダメ元で、あの土地に関して電話してみれば」とのこと。まぁたしかに。電話をしてみると「実はその商談はなくなってしまったので」と。あれ、表示は「商談中」のままだけど。。。

急ぎ申し込みの方法を教えてもらい、そしてトントン拍子でローンも降り、地鎮祭を済ませてきたところでこの文章を書いている。

…というような経緯で、函館に引っ越すことになった。

掲載・執筆記事 / 講演など

2019 年

edtechzine.jp

2018 年

info.livesense.co.jp

2017 年

info.livesense.co.jp

2012 年

aktsk.jp

 

IPA 「今後の IT 人材」スキルセット検討委員会 (最終報告書)

https://www.ipa.go.jp/files/000010367.pdf

2011 年

パネルディスカッション「変革期を迎えたIT人材育成」

www.ipa.go.jp

パネルディスカッション「ICT技術者新卒採用担当の本音〜ホントに欲しい人材と資格」

ictepc.jp

2010 年

jibun.atmarkit.co.jp

www.atmarkit.co.jp

next.rikunabi.com

ソーシャルゲームの創り方・育て方
DeNA モバゲータウン開発の現場から……山田 憲晋,城戸 忠之,能登 信晴

gihyo.jp

2008 年

gihyo.jp

Lightweight Language Future パネルディスカッション「サイコー?!フレームワーク

ll.jus.or.jp

2007 年

codezine.jp

enterprisezine.jp